「予習主義、復習主義、啓明館はどちらですか?」というのは、よくいただく質問ですが、啓明館は強いて言えば「授業中心主義」。 しかし、その授業をよく理解するためには、家庭学習が必要不可欠。 そんな家庭学習をお助けするためのツ…
在籍生のみなさん、進級おめでとうございます! そして卒業された20期生のみなさん、ご入学おめでとうございます! 啓明館の上山です。 小学校でも新学年としての学校生活がスタートしますが、啓明館でも昨日から4月の授業がスター…
新年度授業スタート!
本日より啓明館の2022年度授業がスタートします! 在籍生の皆さん、そして新入生の皆さん!気持ちもあらたに、新しい学年、新しいテキスト、新しいクラスでがんばりましょう! 2022年のスタートに合わせて、啓明館にニューアイ…
逗子スクールの久保田です! 以下は書籍のラインナップですが、何のリストか分かりますか? 小川未明「野ばら」 有島武郎「溺れかけた兄妹」 山本有三「路傍の石」 宮沢賢治「猫の事務所」「やまなし」 夏目漱石「夢十夜」 羅貫中…
港南台スクールの田村です。 港南台スクールでは、生徒の皆さんが啓明館の授業でしっかり実力がつくように、毎月の『標語』を決めて授業中にお話しています。 2021年最後の12月は以下の3つをお約束しました。 その1「学力は姿…
いよいよ12月。カレンダーも残すところ1枚となりました。 啓明館の学習内容は、おおよそ12月にひと区切りとなります。 新学年への進級の前に、既出の学習内容に積み残しのないよう、先生と一緒に学習計画を見直していきましょう。…
小4理科担当の鈴木です! 私と清家室長が手に持っているこれは…そう、虫めがね!先週の4年生の理科「光と音の性質」の単元でも登場しましたね。 今回は光の性質について、実験とSee-beの動画で勉強しました。実験内容の一部を…
東戸塚スクール・小3算数担当の内島です! 3年生は先週末に「第3回秋の学力コンクール」を行いました。 算数では基本的な問題に加えて、思考力を問う問題も出題されました。『サイコロの展開図』、皆さん一生懸命考えて解いていまし…
マルの数を増やす方法
問題を解いた時に一番大事なこと。 それは、丸がたくさん付くことよりも、間違えた問題をそのままにしないこと。 啓明館では、現在6年生が過去問演習に励んでいます。 過去問演習はただ解いて終わりではなく、間違えた部分を分析する…
10月スタート!5年生の理科では「電流と電磁気」を学習しています。 その中のワンシーン、おなじみの「右ねじの法則(右手の法則)」。 保護者の皆さまもご記憶のなかに覚えがあるのではないでしょうか。 右手の親指以外の4本の指…